

子どもが問いかけてくるタイミング、うまくキャッチできていますか?
知りたいタイミングでばっちり答えを用意するって、毎日は大変。
子どもの「知りたい!」を引き出してくれるのが、くもんのなぜなぜカレンダー!
1日1問「なぜ?どうして?」と子どもの思考を刺激する日めくり形式の知育カレンダーで、毎年大人気。
くもんに通ってなくても買うことができちゃうんです。
我が家の小学1年生が実際使ってみて感じた効果、紹介していきます!
くもんのなぜなぜカレンダーとは?特徴と魅力を簡単に解説!
公文のなぜなぜカレンダー、魅力はここ!
- 親子の会話が自然に生まれる!
- 多ジャンルの問いがランダムに出題
- 習慣化・語彙力・好奇心が育つ!
1日1問の“なぜ?”に答えるだけで親子の会話が自然に生まれる

公文のなぜなぜカレンダー最大の魅力は、毎日の問いかけが親子の対話のきっかけになること。
「どうしてカエルは鳴くの?」
「夜になると月が出るのはなぜ?」
といった素朴な“なぜ?”の問いに、子どもが興味を持つのはもちろん、答えを一緒に考えることで、親子の心の距離がぐっと近づく!
ヒントや答えもカレンダーに記載されているので、難しい説明は必要なし。
専門知識がなくても安心して対話を楽しめます。
スマホやテレビについつい頼りがちな日常。
「今日はどんななぜ?」と親子でワクワクできる時間が自然に生まれるのは、このカレンダーならではのポイント!
科学・自然・生活マナーなど多ジャンルの問いがランダムに出題
このカレンダーのもうひとつの魅力は、理科、社会、自然、文化、動物、食べ物など、幅広いジャンルの問題が毎日ランダムに登場すること。
たとえば、
- 理科「電気はどうやって作られるの?」
- 社会「どうして国によって言葉が違うの?」
- 生き物「カメはどうやって息をしているの?」
子どもが普段は触れにくいジャンルにも興味を持つきっかけになります。
ジャンルが偏らないからこそ、毎日が新鮮で「今日はどんなジャンル?」という楽しみもあり、飽きずに続けられます。

知育だけでなく、習慣化・語彙力・好奇心も育てられる
「なぜ?」に答えることは、知識の詰め込みだけじゃない!
子どもが自分で考え、言葉にすることで、語彙力や表現力、論理的思考力も育ちます。
毎日1問というシンプルな形式で、学びが習慣化しやすいのもポイント。
「歯みがきのあとに1問!」など日課に組み込むことで、“考えることが楽しい”という気持ちが育つ!
ランダムでいろいろな問いに触れることで、「もっと知りたい!」という知的好奇心も広がります!
2025年版を実際に使ってみたリアルな体験談
我が家では、6歳娘と一緒に2025年版のなぜなぜカレンダーを使っています。
結論から言うと…めちゃくちゃよかったです!
一番よく見るかな?と思いトイレに設置しました。
※補足ですが書き込む欄はなく「なぜなぜ?」でいっぱいのカレンダーなので予定は書けません!
使ってよかったこと
- 字を読む習慣がついた!
- 質問力がついた!
- コミュニケーションになる!
1. 朝「今日のなぜなぜはなにかな?」と字を読む習慣に

朝起きてすぐ、子どもが「今日のなぜなぜはもう見た?」と自分から問題を出してくるように。
テレビやスマホよりも先に、カレンダーをめくって字を読む習慣が自然に身につくのは、とても嬉しい!
イラストいっぱい、読み仮名もふってあるので小学1年生でも読むことができます。
我が家のトイトレを始めた3歳娘も絵を見ておしゃべりしてました!
1日1問というちょうどいい分量で、「やらされる」感覚ではなく「知りたいからめくる」というところが素敵。
忙しい朝でもたった1分で、まめ知識の勉強時間になるのはうれしいポイントです。
2025年のなぜなぜカレンダーは日曜日が四字熟語チャレンジで、「四字熟語ってなに?」とちょっと難しそうでした。
2. 子どもが質問に食いついてきて、親も一緒に考える時間に
カレンダーに書かれた問題に対して、子どもが「えっ、これどういうこと?」「ママ知ってる?」
と自分から質問を投げかけてくるようになりました。
そのとき筆者自身も一緒に「なんでだと思う?」「こうかもしれないね」と考えるのが楽しい。
答えを調べたり図鑑を開いてみたりと、学びがどんどん広がっていくきっかけにもなるのを感じました。
3. 親子のコミュニケーションが深まった
なぜなぜカレンダーをきっかけに、「娘ちゃん、こんなことに興味があったんだ!」と発見がたくさん!
普段はばたばたする日々でゆっくり会話する時間がとれない時も、朝学校に送りながら今日のなぜについてお話も盛り上がります。
私が知らないことを得意げに教えてくれる娘も可愛い!
夫とも「今日のなぜなぜカレンダー見た?」と話すことも(笑)
家族のコミュニケーションツールとして、我が家で大活躍中。
気になった点(デメリット)
- 難易度が高めの問題もあり、年齢に合った工夫が必要
難易度が高めの問題もあり、年齢に合った工夫が必要
なぜなぜカレンダーは、子どもの年齢によっては「ちょっと難しいかな?」と感じる質問もありました。
対象年齢は5歳~とされていますが、大人でも考えさせられるものも。
ただすぐにわからないからこそ、「どうしてだと思う?」と一緒に考える時間ができました。
我が家の娘は植物に興味があったことが分かって、一緒に植物図鑑を購入!
年齢に合わせて親が問いかけをアレンジしたり、絵や実物を見せながら話したりすることで、会話の幅もぐっと広がります。
なぜなぜカレンダーはもらえる?入手方法を詳しく紹介
公文のカレンダー、入手方法はこの3つ!
1. 公文教室でもらう(無料)
最もおすすめなのが、近くの公文教室でもらう方法です。
毎年11月〜12月頃にかけて、体験学習や資料請求、入会をした家庭に「プレゼント」として配布されることが多く、無料で手に入れられるチャンスです。
ただあくまで「プレゼント」なので公文に入会してももらえない場合もあるので注意してください!
入会を迷っている方にとっても、お試し感覚で公文の雰囲気に触れられる良いきっかけに。
教室によっては配布終了している場合もあるので、早めの申込みがおすすめです。
2. 公文の公式サイト・楽天・Amazonで購入する
もし近くに公文教室がない方や、確実に手に入れたい方は、公文の公式オンラインショップ、楽天、Amazonなどの通販サイトで購入するのが便利。
価格はだいたい500円前後。
大判と通常版がありますが、通常版で問題なく使えます!
大判は読みやすい利点も!
公式サイトでは毎年秋ごろから販売がスタート。
売り切れや値上がりしやすい人気商品なので、早めのチェックがおすすめ!
3. メルカリなどのフリマアプリで購入する
意外と多く出回っているのが、メルカリやラクマなどのフリマアプリ。
公文に通っている方がもらったカレンダーを未使用で出品していることが多く、500円〜800円前後で手に入ることも。
ただし、年度が古いものが混ざっていることがあります!
購入時は「2025年版」など最新の年であることを必ず確認しましょう。
SNSや口コミでの評判は?みんなの声をまとめてみた
X(旧Twitter)でも、なぜなぜカレンダーの話題はたくさん!
「無料なのにクオリティ高すぎる!くもんすごい」
「4歳娘が毎日楽しみにしていて、会話がすごく増えた」
などの声も!40年続く公文のなぜなぜカレンダーは力作ですね!
なぜなぜカレンダーはこんな家庭におすすめ!
忙しくても1日5分の知育時間を作りたいご家庭
子どもからの「なんで?」にどう答えたらいいか困る親御さん
考える力・粘り強さ・字を読む習慣を育てたい方
特に我が家では字を読む習慣がついて本に興味を持ってくれたことが嬉しい!
なぜなぜカレンダーから派生し、お料理の本や図鑑を集め、暇があったら読んでくれています。
まとめ|2025年も「くもんのなぜなぜカレンダー」は要チェック!
くもんのなぜなぜカレンダーは、無料でもらえる知育教材としては破格のクオリティ。
使ってみたからこそわかる「親子で一緒に育つ感覚」を、ぜひ体験してみてください。
売り切れや値上がりしやすい人気商品なので、早めのチェックをおすすめします!
\最後まで読んでいただきありがとうございます/
当ブログ【ふくふくベビー】では出産祝いをはじめ、おしゃれなブランドベビー服をよりお得に買える方法も紹介しています!
≫「クーポンやセールは?」大人気ブランドマールマールお得に購入する方法!
-
-
参考【2025最新】「クーポンやセールは?」大人気ブランドマールマールお得に購入する方法!
おしゃれで可愛いマールマール!お得に買える方法はある? 出産祝いに、赤ちゃんの初めてのセレモニー服に外さない【MARLMARL】マールマール。 こだわりの群を抜いたデザインの高さと機能性の良さが大人気 ...
続きを見る
≫【Haruulala】ハルウララの可愛いベビー服をアウトレットでお得に!
-
-
参考【Haruulala】ハルウララの可愛いベビー服をアウトレットでお得に!
お悩みさん 華やかなギフトで人気のハルウララ、アウトレットがあるの知ってた? お悩みさん 知らなかった!お得に買えるの? 出産祝いの定番として人気のハルウララ【Haruulala】、実はアウトレット販 ...
続きを見る