


そうなんです。出産準備ってめんどくさい。
なぜなら全部が初めて、わからないことが多すぎる。
情報も多くて短肌着?長肌着?どれが何枚いるの?と考える、調べること多すぎ問題。
しかも地域や産まれる季節、赤ちゃんによって全然違う。
初めての出産!私も1人目出産時、苦手な情報収集を本やSNSをフル活躍させ挑みました。
いつ来るかわからない体調不良、陣痛。

たくさん買いすぎて後悔したものと最低限これさえあれば乗り切れる!
めんどくさがりの私が、これだけは準備しておいてよかったもの集めました!
冬産まれベビーはこちらの記事も!
-
-
参考【0歳】赤ちゃん防寒対策!外出の時活躍したものは?口コミも!
赤ちゃんの防寒対策は何を準備した? お悩みさん 赤ちゃんのアウターって買っておくべき? 赤ちゃんの防寒対策悩みますよね。 0歳活躍したものはこれ! カバーオール おくるみ 抱っこ紐用防寒ケープ ポンチ ...
続きを見る
出産準備めんどくさい!でも最低限用意しておきたいもの


出産前準備リスト【赤ちゃん編】
【↑項目クリックで記事に飛べます】
1つずつ解説していきます!
いつ産まれてきてくれるか予想がつかない赤ちゃん。
慌てないように、でもこれだけは最低限揃えたいリストにしました!
1・赤ちゃん肌着

スライドできます→
必要度 | 枚数 | 時期 | |
短肌着 | 3,4枚 | 1か月ごろから | |
長肌着 | △ | 1か月ごろから | |
コンビ肌着 | 3,4枚 | 1か月ごろから | |
カバーオール肌着 | △ | 2か月ごろから |
ロンパースの中に着せる肌着。一番頻繁に着せるので洗い変えのため3,4枚はほしい。
正直ロンパースの下に着せる予定なら、もごもごもたつくし着せにくいので不要。
上下がつながっている肌着。暑い地域、夏産まれの子ならこれ1枚で日中も過ごせる。
寒い地域、冬生まれの子なら短肌着+カバーオールで使わないことも。
肌着の上に着るもの。お出かけの時、特に寒い季節、寒い地域の方は必須。
新生児は首がすわってないので前あきのボタンタイプが便利!
産後1か月は特別な用事がないかぎり赤ちゃんはほとんど外出しません。
なので外出着はほぼほぼ不要。
しかも新生児ってすぐに大きくなるからサイズアウトめちゃくちゃ早い。
退院の時のセレモニードレス1枚、検診などの外出用カバーオール2枚あれば外出着は十分でした。
私の経験談
暑い地域に住んでるので、秋生まれの娘にお祝いで贈られてきた、長袖のブランドの50,60サイズロンパースは着ることなくサイズアウトしてしまいました。
写真撮影のみに使用でもったいなかった!
自分用に買う時も、贈るときも50サイズはすぐ着れなくなるので気を付けて!
肌着はメーカーによって呼び方も違うのがほんとにややこしい。
とにかくめんどくさい!!ってなったときは新生児セットを買っておくのも手。
2・紙おむつとおしりふき
紙おむつとおしりふきは必須。
特におしりふきはこれからたくさん使うことになるので多少買いすぎても大丈夫!
保管スペースがあるなら安いときにおしりふきはまとめ買いを。
ただ新生児用おむつは最初は1パックで大丈夫です。

新生児ってすぐにおっきくなっちゃうんです。サイズアウトも早い!!
それに新生児用おむつは産院やプレママ特典のプレゼントでもらえることも多く、余らせてしまうことも。

1パックだけ準備しておいて、産まれてから買い足しで無駄がないです。
3・赤ちゃん用つめきり、綿棒、体温計
赤ちゃんが産まれてびっくりしたことの1つが、つめのびるのがめちゃくちゃ早い。
この間切ったけど?!と思ってばかりでした。
なので赤ちゃん用つめきりは必須です。

赤ちゃん用めんぼうも耳の汚れやおへその掃除をするのに役立ちました。
熱が早くはかれる体温計は、4歳になってもなかなかじっとしてくれないわが子に買ってよかったです。
非接触のものより、直接わきにはさむタイプの体温計が正確に測ることができました。
4・おくるみ
退院の時、少しお出かけの時、お昼寝の時、今でも大活躍なおくるみ。
ガーゼ素材のもの、あたたかいブランケット素材のもの、どちらも購入しましたが新生児期から今まで大活躍しています。季節にあわせて1枚は持っていることをおすすめします!
いろんな柄があってとても可愛いのでお気に入りのものを探してみてください!

こちらもCHECK
-
-
おくるみいらない理由【7選】退院時にも使える!人気おくるみも紹介
お悩みさん おくるみって退院する時必要? お悩みさん プレゼントにあげたら喜んでもらえる? 出産準備をしているとよく聞くおくるみ。買おうかな?と思っても本当に使うのか心配ですよね。 みこ 2人出産して ...
続きを見る
5・赤ちゃんの安全な寝る場所、寝具
赤ちゃんスペースの確保。
ベビーベットで専用のスペースを作るか、お布団の隣にベビー布団を用意するか。
小さいうちは窒息の可能性もあるため大人用の布団に一緒に寝かせることができません。
なので赤ちゃんが安全に寝れる場所と寝具は後回しにできないポイント。
私の経験談
我が家は新生児のうちはベビーベット、ベビー布団を購入しマットレスで寝ていた横に設置。
2時間おきの授乳のたびに起き上って授乳がきつく、マットレスの横にベビー布団をひくスタイルに落ち着きました。
我が家が購入したものはベビー布団5点セット。
- 固くて厚みがあること
- デザインが好みのもの
正直、掛布団は時期にもよりますがほぼ使わずでした。
赤ちゃんが2か月ごろになってくると足でお布団を蹴るので長女の時はよく起きてしまいました。
次女からはスリーパーを導入し解決。
家族構成やペット、授乳スタイルによっても変わってくるので、ここはしっかり相談しておきたいですね。
6・沐浴セット
ベビー用の沐浴(おふろ)セットは赤ちゃん用で購入が◎
ベビーバスは立てるようになるまで使うので、私は大きめのものを選びました。
私の経験談
Haixifry の折り畳みできるソフトバケツは水はけもついてて便利でした!
よくあるビニールタイプのものはかさばるのと、カビが発生しやすくて、、。めんどくさがりのわたしにはお手入れも収納も簡単なものが使いやすかった。
沐浴の時期が終わったらつけおき洗いにも使えて◎!
お肌の弱い子もいるのでベビー用せっけん、赤ちゃん用タオルも忘れずに☺
7・授乳アイテム



購入ポイント
ミルクで育てると決めてる
混合で進める予定
ここにあてはまる人は購入を勧めます!
最低限、これだけ揃えておけば問題なく過ごせます。
私の経験談
私は夜起きるのがつらく、パパに助けを求めて混合育児を目指しましたが哺乳瓶をめちゃくちゃ嫌がる子で、根負けして完全母乳でいきました。
なので授乳グッズはそろえたものの、全く使わずお譲りしました。
私は結局ほとんど使わなかったのでもったいなかったけど、スムーズに進むか予想できない授乳のお守りになったので、買っておいてよかったと思っています。


ちなみにガラス製の哺乳瓶は汚れが落ちやすい、温める冷めるが時短になるけど持ち運びには重い、割れやすい。
プラスチックタイプは軽くて持ち運びしやすいけど傷がつきやすくて雑菌が心配、さますのに時間がかかるなどの特徴が。
なので最低限購入し、使ってみて使い勝手のいいものを買い足すのがいいですね☺
めんどくさがりが買って失敗したもの
沢山準備をしすぎてしまうともったいないし管理がめんどくさくなる。
これは先に準備してしまって、失敗したなと思うものとみんなの出産準備体験談お伝えします!
おむつ用ゴミ箱
赤ちゃんの専用ゴミ箱はあると匂いも気になるので、その都度捨てるのが私には正解でした!
離乳食が始まるとがっつり匂いが気になるのでおむつ用のにおわない袋に入れてゴミ箱にその都度イン。
めんどくさがりには手入れが必要なゴミ箱は不要でした。
ベビーベット
我が家はマットレスだったので横にベビー布団をひくスタイルが母体に負担なく楽でした。
2か月ごろには手足をばたつかせ挟まるようになり危ないので片付けました。
数か月しか使わない大型のものはレンタルも検討してみてください☺
【前編】転生して第一子産むなら絶対これ準備する!な、無駄なものは買わない、最低限出産準備リストまとめ直したよ🧺👶🏻
産前に必死でまとめてバズったブログが消滅したので、1年間赤子を育てた今、ガチレポを含めた渾身のリストなのだ🐹🔥(リプや引用でご意見&熱い議論大歓迎)
※服は春夏産まれ向け🙏 pic.twitter.com/qxBSklM2mC— はむたろ|育児グッズレポ多め|はむ速 (@hamutaromom) June 4, 2023
出産準備購入品🍼大きい物は宅配が楽なのでスーパーSALEで購入🛒 pic.twitter.com/FXtXlOLZhE
— Aika (@usagi__155) June 5, 2023
出産準備で諸々買い揃える予定の方にひとつアドバイスを…子が口にするもの肌に触れるものは最初買いすぎない方がいいです。ミルクおむつベビーソープ保湿剤等々、合っているかは生まれてからでないと分からないので。必要最低限買っておいて実際使ってみてからまとめ買い、これで無駄買いを防げます。
— たまご (@_futagotamago) June 3, 2023

番外編・必要ないけど用意しててよかったもの
正直いらないと言われればまったくいらない。
でも私が用意しててよかったものはニューボーンフォトをとるための小道具!!
ニューボーンフォトは新生児の頃の一瞬しか取れない写真。
マンスリーカードや可愛い衣装を用意して思う存分可愛い姿をおさめました!
おすすめはマールマールの小物アイテムたち!
可愛くて長く使える小物は買っておいて損なし!

新生児特有の特別な可愛さを引き立てるアイテムがたくさん。
スタイやエプロンも魅力的なので出産祝いにおねだりするのもいいですね!
マールマールは魅力がいっぱいな分、デメリットも気になるとの声も。
慎重派の方は、マールマールいらない理由7つも要チェックです!
こちらもCHECK
-
-
マールマールいらない理由【7選】人気で被る?失敗しない!ギフト選び
お悩みさん おしゃれママさんに大人気のマールマール!いらない理由は何? みこ 元8年アパレル店員だった私の一押しベビーブランド、マールマール! マールマールはデザイン性、機能性がとっても高い商品。 ( ...
続きを見る
出産準備めんどくさい。ポイントまとめ
めんどくさがりやさんポイント
- めんどくさくても買いすぎないように【後から管理が大変】
- ちょっとでも使いにくいと思ったものは買わない
- 手入れが大変なものは買わない
私はめんどくさがりなので使うのがちょっと不便なものや、まめにケアが必要なものはあまり続かず使いませんでした。
ベビーグッズは各家庭によって必要なものに差がでやすいのもめんどくさいところ。
必要最低限、安全にあかちゃんをむかえる準備をして買い足していく、のがベストです。
みなさんが素敵な出産をむかえ、新しい生活楽しんで過ごせますように!
こちらもCHECK
-
-
プレママ特典!妊婦中無料でもらえるものおすすめ3選【2023】
みこ プレママの時に無料特典っていろいろ貰って得しちゃった! 無料でもらえるものがあるの? お悩みさん みこ そう!プレママ限定プレゼントってたくさんあるよ! 妊娠中だけもらえるお得なサービスがたくさ ...
続きを見る